メルセデスが、直列6気筒にこだわった理由。

メルセデスSクラスに新たなグレード「S450」が追加された。


ここに搭載されるエンジンが、性能と構造(ギミック)が共に魅力的で、久々にエンジン自体に心を刺激されるような機能美を感じたので取り上げよう。
そもそもメルセデスは、今後V6エンジンをやめる。
V型は全長が短くて搭載した際に、衝突安全案件をクリアしやすく、近代自動車からは重宝されて来た。
それをやめると宣言して登場したのが、今回の直列6気筒エンジン。
ディーゼルエンジンでは先に登場していたが、ガソリンモデルとして日本には導入された。
直列6気筒エンジンは、物理的にエンジンの回転稼働振動を抑えられ、結果として上質な乗り味やハンドリングにまで良好な結果をもたらすことができる。
しかし、全長が長いのが衝突安全には不利とされてきた。
衝突衝撃の分散化やボディ構成素材を最適化するなど最新の製造技術で、苦手分野はクリア。
加えてエンジンにおける最新技術を使うと、改めて直列6気筒エンジンの可能性は、V型6気筒エンジンに対してメリットを見出したのだ。
結果から申すと、このS450は4気筒エンジンレベルの低燃費と、8気筒レベルの動力性能を持ち合わせる。
そのカラクリは、まず欧州勢を中心に勢力拡大している48Vマイルドハイブリッド(メルセデス呼称:ISG)の使用。
最大出力16kw、最大トルク250Nmという“瞬間的”に直列4気筒レベルの力を発揮できるモーターを“穏やかに”使い、加速を鋭く優雅な移動を可能にしている。
加えて排気量3リットルの直列6気筒エンジンには、排気干渉を防ぎながらターボを有効に働かせられるツインスクロールターボを採用し、加給圧コントロールに長けた電動ウエストゲートも使用。
それで十分だよ!と思うところだが、厳密にはこれでも極低回転&低速領域はターボが働きづらいので、そこを補うべく“さらにひとつ”5kw電動モーターで働く電動ターボ(メルセデス呼称:eAC)を搭載してきた。
これで自在にドライバーの加速したいという指令に応えられるし、サポート体制がこれだけ整うと本体のエンジン負荷は最適化できて、燃費も向上できるという。
もちろんエンジン本体もバルブ制御の最新ロジック導入や、熱対策のナトリウム封入バルブなど、突き詰めた世界までとことん行われている。
こんな何もかも詰め込んだ直列6気筒エンジン、価格が高いだろうと思いきや、効率よく大量生産されている直列4気筒エンジンお製造ライン構成で作れるメリット。
V6エンジンよりも部品点数が少ないことなどにより、1147万円という優れた価格でS450はラインナップされた。
他にも吸気直結で水冷インタークーラーを設けて吸気温度コントロールするなど、許されるならあと倍の量のギミックを語りたい。
メルセデスにはまだまだ技術がある。

文●五味康隆

関連記事

  1. アストンマーティン初の二輪車!ブラフ・シューペリアと共同開発した「AMB 001」の走行テストが進行…

  2. 第4世代のコンチネンタルGT、GTC、フライングスパーに、 最高峰のベントレー マリナーモデル登場

  3. 最新コンセプトのショールーム、「ロールス・ロイス・モーター・カーズ横浜」がオープン

  4. トライアンフから特別仕様の限定モデル、新型「BONNEVILLE BOBBER TFC」登場

  5. ベントレー、90年前の名車を12台限定復刻!

  6. 人車一体のVantage AMR。

  7. マクラーレン「720S Spider」に魅せられて。

  8. Salon Rétromobile: Le passé a toujours un futur過去と…

  9. マクラーレン720Sは、2駆で0-100km/h 2.9秒!

人気記事 PICK UP!

HOT TOPICS

おすすめ記事

  1. 話題のスパークリング日本酒・SHIROKIMONOサロンがスタート
  2. 100年の時を超えて蘇ったバカラ「春海コレクション」発売
  3. grandhyatt グランド ハイアット 東京のラグジュアリーなかき氷でクールな夏を
  4. goyard メゾン ゴヤールのアーカイブからリエディションされた 〈サイゴン ミニ トランク…
  5. 5月5日、フェラーリの頂点が頂点を塗り替える日。
  6. リシャールミルジャパン基金 チャリティオークション第二弾を開催
  7. shirokuramata 伝説のデザイナー倉俣史朗のデザインの先にあるものを掘り下げる「倉俣史朗のデザイン…
  8. フェラーリ、その世界一のサービスが日本にある
  9. 薬効に優れたメディカルハニー「アピフォーミュラ」。甘くて美味しいひとさじが、日々…
  10. 南の島の海を思わすブルーラグーン フュメダイアルが魅力の、 H.モーザーの新作2…
PAGE TOP