京都・八瀬にある生まれ変わりをテーマにした宿「moksa」

moksa

比叡山と高野川に囲まれ豊かな自然と文化が育まれた土地、京都・八瀬にある、“生まれ変わり”をコンセプトとした宿〈moksa〉。お茶や蒸湯を通じて身体の内外から巡らせ、再生を感じる滞在を提供しています。また八瀬の文化や歴史をテーマとした現代作家の作品が館内を彩り、苔むす庭とともにプリミティブな空間を体感できる宿となっています。

moksa

moksa

身体の内から生まれ変わるような滞在を

〈moksa〉のある八瀬は京都市の北東に位置し、比叡山の麓で高野川が流れる自然あふれるエリアです。古くから御所や朝廷との関わりも深い歴史的な土地で、672年に起こったとされる壬申の乱の際、背中に矢をうけた大海人皇子の傷を癒すために村人が献上した“八瀬の釜風呂”を起源とする療養の地でもあります。〈moksa〉はそんな八瀬の地に生まれた“再生”をコンセプトとした宿。“moksa”とは梵語で解脱や解放を意味する言葉で、現代の暮らしに疲れた身と心を清め生まれ変われるような体験をして欲しいという思いを込めて名付けられたとのこと。八瀬の土地で育まれてきた文化や歴史、土地性を活かし、お茶と蒸湯を中心とした、身体を内外から巡らせる体験を通じて、“生まれ変わり”を感じる滞在を提案しています。

moksa

伝統茶で身体の中から巡らせる

 再生をテーマに、身体を巡らせることをコンセプトにしている〈moksa〉では、カウンター形式の茶処《帰去来(ききょらい)》でお茶を楽しむことができます。《帰去来》は苔庭に面しており、苔むす庭を眺めながらHAHAHAUSの薬膳茶、小慢の中国/台湾茶、一保堂の日本茶をいただくことができる空間です。不定期で予約制の茶会も開催されており、茶人・堀口一子監修の中国茶や台湾茶を提供。イベントなどの特別な日には、陶芸家で茶人の市川孝によるmoksaオリジナルの「茶車」を用いた茶会を催したり、季節に合わせた和菓子も提供しています。

moksa

moksa

蒸湯文化からインスパイアされた3種のサウナ「蒸庵」

壬申の乱の際に負傷した大海人皇子の傷を癒すために村人が釜風呂を献上したと先述しましたが、八瀬には釜風呂という日本最古の蒸湯文化があります。〈moksa〉ではこの蒸湯文化からインスピレーションを受けた3種類の完全予約制のプライベートサウナ《蒸庵(ジョウアン)》が用意されています。八瀬の小原女文化(おはらめ:八瀬から炭などを頭にのせ京都へ売りに来る行商の女性)を象徴する“炭化した薪”をイメージしたサウナ、比叡山に自生し、仏教や神道でも神聖な木材とされている檜のサウナ、体内のコラーゲンを活性化させる特殊な光を用いたミストサウナ、と異なった個性をもった空間となっており、水風呂には比叡山の地下水を使用しています。またこの《蒸庵》のプロデュースは、サウナの聖地と呼ばれている「〈サウナしきじ〉の娘」である笹野美紀恵が手掛けていることも注目ポイントです。

moksa

moksa

moksa

八瀬をテーマにしたアート作品が館内を彩る民俗的モダンな空間

八瀬は、京都市中⼼部から少し外れた若狭へ続く⼭道への入口であり、窯⾵呂を起源とする⼼⾝を清める場所、⽐叡⼭の麓であることなど、ユニークな個性のある土地です。〈moksa〉ではそんな場所性や⽂化・歴史から紐解いた⼋瀬の独⾃性をテーマにした様々な現代作家の作品をしつらえ、館内に展示しています。京都のギャラリー〈tonoto〉とつくる⾃然素材を⽤いた民俗的モダンな空間になっており、ホテル内には《moksa jin》と名付けられた 〈moksa〉 の守護神のような愛らしい⼟像が点在しています。

館内で見ることができる作品の主な作家は、ametsuchi(陶芸)、アリサト⼯房(茶布)、市川孝(陶芸)、稲富淳輔(陶芸)、井上陽⼦(コラージュ)、⼤⼭求(⾦⼯)、かみ添(唐紙)、curatorʼs cube(ギャラリー)、沓澤佐知⼦(⽴体造形)、島⽥篤(陶芸)、清⽔志郎(陶芸)、新城⼤地郎(書家)、George Peterson(⽊⼯)、⾼橋涼⼦(現代美術)、廣⾕ゆかり(草)、みたて・⻄⼭隼⼈(花)、明主航(陶芸)、守⽮務・菊地亨(ステンシル&陶芸)。八瀬をテーマとしたこれら作品が、滞在を愉しく彩ります。

moksa

moksa

人々や文化を繋ぐレストラン《MALA》で提供する薪火料理

レストラン《MALA》で提供されるのは⼋瀬に伝わる⼩原⼥の⽂化から着想した薪⽕料理。レストラン名の’MALA’は梵語で循環や繋ぐという意味があり、〈moksa〉の立地する八瀬はかつて食の中継地点のような場所でした。北は京野菜で有名な大原や、日本海、琵琶湖へとつながり、南へ行けば都につながります。都への入口であった八瀬は、人々と食文化が行き交い豊富な食材に恵まれた土地。《MALA》での夕食は、隣接する⼤原の農家をはじめ、京都近郊から仕入れた旬の⾷材を、焚き火を囲むライブ感溢れるカウンターで薪焼きにして提供します。朝⾷は、和⾷・洋⾷・養⽣朝⾷から選ぶことが可能。おかゆに湯葉と柚⼦のあんをかけた” 養⽣朝⾷ ” は、疲れた胃腸に優しく⾝体が整う朝⾷です。

moksa

moksa

苔むす庭と清流に囲まれた心休まる場所

客室は、高野川を眺めるリバースイートと、苔庭を臨むガーデンスイート、リラックススイートにコンパクトなスタンダードの4タイプがラインナップ。一部屋で1〜4名まで滞在でき、全31室ある客室にはコネクティングルームもあります。客室には〈HAHAHAUS〉が〈moksa〉のためにブレンドした養生茶が用意されており、アメニティはフィトテラピーをベースに国産原料で作られている〈Waphyto〉のものです。落ち着いた和モダンなインテリアの客室は使い勝手も良く、ストレスフリーな滞在を約束します。

moksa

moksa

また〈moksa〉にはホテルができる以前より受け継がれた苔むす美しい庭があり、高野川をそのまま引き込んだ小川がその庭の中を流れています。清流から流れ込む清らかな水が苔を育み、小さな動物たちが迷い込む癒やしの空間となっており、滞在中の散策にもってこいです。春に向けて木々が芽吹き出す季節。新緑を愛でに、京都の中心から少し足を伸ばして八瀬に出かけてみてはいかがでしょうか。

moksa

moksa

「moksa(モクサ)」
所在地: 京都府京都市左京区上⾼野東⼭ 65
アクセス:京都駅より ⾞で 40 分 / 叡⼭電鉄「⼋瀬⽐叡⼭⼝駅」下⾞ 徒歩 5 分 / ⽐叡⼭ケーブル「⼋瀬駅」下⾞ 徒歩 5分 / 京都都バス「⼋瀬駅前」下⾞ 徒歩 7 分
料⾦:38,000 円〜 / 1 名様(*参考価格・税込)(ディナー・朝⾷・サービス料込み)
http://moksa.jp

関連記事

  1. アマン京都の一棟貸しパビリオンでプライベートディナーを

  2. 奥日光の雄大な自然に抱かれるラグジュアリーホテル ザ・リッツ・カールトン日光へ

  3. hilton

    宮古島の新たなランドマークに――ヒルトン沖縄宮古島リゾートが開業

  4. プライベートテラスで京都の景色と桜を独占するエレガントステイ~ザ・ホテル青龍 京都清水

  5. setsuniseko

    ニセコにオープンした新たなラグジュアリーホテル「雪ニセコ」

  6. ドイツ人が国内旅行に選ぶ行き先No.1がハンブルク。 同国人にこよなく愛される街のサステイナブルな魅…

  7. shisui

    時の流れを感じられる「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良」開業

  8. 開会式まであと半年を切ったパリ五輪2024 現地に足を運んで楽しむための前知識あれこれ

  9. アートの島に露天風呂付きの 「直島旅館ろ霞」が開業

人気記事 PICK UP!

HOT TOPICS

おすすめ記事

  1. fendi 今年の雪山はFENDIのリュクスなウェアで
  2. クロコダイル専門ブランド「BAHARI-CROCO」が販売開始
  3. 天才パティシエの芸術的な大人スイーツ! フォーシーズンズホテル東京大手町のオータ…
  4. ペロタン東京でダニエル・アーシャム「31st Century Still Lif…
  5. 夏季限定「神宮前 らかん・果」の低糖質かき氷
  6. 「グレンモーレンジィ」が誇るフラッグシップウイスキーがグレードアップして登場
  7. イタリアのファニチャーブランド「ポルトローナ・フラウ」より ブランド初となる「P…
  8. “食材の宝庫・長崎県五島市”の魅力を味わうフェアを東京と…
  9. マクラーレン「720S Spider」に魅せられて。
  10. 5月5日、フェラーリの頂点が頂点を塗り替える日。
PAGE TOP