Maison Bonnet 至高のオートクチュール アイウェア


スイス国境近くジュラ山脈に囲まれたフランシュ・コンテ地方。そこにはその土地の名のついたコンテチーズが有名だが、もう一つここを代表するものがある。メガネだ。一つの村にメガネのアトリエや工場がひしめき合っている。それを象徴するようにメガネ博物館もあるほどだ。山脈に囲まれた土地柄、冬は雪に覆われ農作物が取れない。そこで冬の間内職として始まったメガネだったがその品質の高さからフランスを代表するメガネの街となった。

フランスのメガネの聖地から受け継がれてきたこだわり


そのジュラ地方でオーダーメイドのアイウェアにこだわったアルフレッド・ボネが「メゾン ボネ」を誕生させたのが1930年代。
息子のロベールの代の1950年代にパリに移り今のスタイルを確立。ブランドの名声はさらに広がりイヴ・サン・ローランやフランソワ・ミッテラン、オードリー・ヘップバーンといった多くの著名人のアイウェアも手掛けてきた。卓越した技術でアイウェアのオートクチュールへと深めていったのだ。3代目となるクリスティアンは、その熟練の技巧とこだわりでメガネ作りの人間国宝にも指定されるほどになり、メゾン ボネは、名実ともに至高のアイウェブランドとなった。現在は4代目のフランクに受け継がれているが、その卓越した技巧と工程もすべて引き継がれている。

パリの中心地で至高のアイウェアをオーダー


それはパリの中心地にあるパレロワイヤルにほど近いパサージュ・デ ・ドゥ・パヴィリオン(passage des Deux Pavillons)。そこにメゾンン ボネのブティックとアトリエがある。ここで自分好みの顔、スタイルにフィットした自分だけのアイウェアをオーダーできる。
オーダーするのはそれほど難しいことではない。予約をとり、ブティックに行く。いくつものサンプルから気に入ったモデルを選ぶ。もちろん自分でイメージしたモデルがあればそれを作ってもらえる。鼈甲やバイオアセテートなど好みの素材、色を決める。そしていよいよ採寸に入る。

12項目にも及ぶこだわりの採寸


採寸する項目は12にも及ぶ。
こめかみの幅や目の幅、鼻の位置やサイズ、耳までの長さなどを測る。面白いのは下顎角も測ることだ。これは顔の中でのメガネのバランスを取るためだそう。例えばこめかみの幅や、頭の幅に対して顎の幅広い人にその頭の幅だけでメガネを作るとかけたときに余計に顎の幅が目立ってしまう。
そこでメガネをその顎の幅に合わせて顔全体に合うようにするのだ。顔の大きさ、眉の形や目との距離、そういった所からフレームの厚みなども微妙に変更して顔の物理的なサイズだけでなく全体のバランスがとれるように整えて行く。
それだけでなく、店内には姿見の鏡がある。その人の体型や、ファッションスタイルに合わせたサイズもフレームデザインに反映させるためだ。

熟練の職人による手作業で行われるフレーム作り


測定されたサイズに合わせメガネフレームをアトリエで作っていく。あらかたカットされた素材を指定されたサイズとデザインに削り込み、曲げて形にしていく。
おおまかにグラインダーで削ったあとは、少しずつ手で削っていく。形が整うとヒンジを取り付け、フレーム本体と耳にかかる3つのパーツが一つになっていく。微調整をしながら置いたときには水平に、そして閉じたときにピタッと収まるようにしていく。次にそれを磨き込んでいく。磨き込むことで見えてくる細かな凹凸もさらに削って表面を整えていく。最終的に全体を磨き上げて一段落だ。

フィッティングで人それぞれの微妙な曲線を調整


ここで再びお客に足を運んでもらいフィッティングを行う。
顔の微妙な曲面に合わせて、熱して曲げたり、時にはその場でさらに削り込んだりしてフィットさせていく。そこで問題がなければレンズを入れて最終チェックをして納品となる。
フランスではメガネのための視力検査は眼科に行って処方箋を書いてもらわなければいけない。それでは海外からの顧客に対応しずらいので、ブティックに眼科医を常駐させ、安心してオーダーできるようにしているのだ。

長い時間をかけ様々な要望に応えるべく作りあげられるオーダーメガネ


フレームの完成までは、素材やデザインで大きく変わるが2〜9ヶ月。アトリエでの実際の作業も6〜30時間を要するという。
このメガネのオーダーは、ファッションのアイウェアとしてもそうだが、疾患や障害を持った人に特に必要なのだ。
最小限の光しか入れられない人向けに全体のほとんどがフレームでレンズの縦幅が1cmにも満たない細さのものを作ったり、耳が片方しかない人などにも対応して特別な形状のものを作ったりしているのだ。
メガネを必要としている人にとってそれは常に身につけているものであり、人に会う時に最も目につくアイテムだ。熟練の職人による自分だけのメガネをメイドインフランスでオーダーしてみるのはいかがだろうか?
ちなみにロンドンにもブティックがある。そちらはまた別の機会に紹介したい。

https://www.maisonbonnet.com/
5 rue des Petits-Champs
Passage des Deux Pavillons
75001 Paris
T : +33 (0)1 42 96 46 35
paris@maisonbonnet.com

フレームへのヒンジの取り付け

Image 33 of 41

フレーム本体のヒンジは表面から打ち込む。ただし、フレームに傷を付けられないのでピンの頭を熱してぐっと押し込んで固定させる

関連記事

  1. ジェイエムウエストンの定番に、遊び心のあるトリプルソール。

  2. 世界でひとつだけ オンリーワンのロイヤル コペンハーゲンを手に入れる

  3. ホリデーシーズンにぴったり!フランチャコルタのリュクスなケータリングサービス

  4. メルセデスVクラスからアウトドアに最適の「V220d マルコポーロ ホライゾン」登場

  5. OKETA COLLECTION「YES YOU CAN -アートからみる生きる力 -」展に込めた想…

  6. イタリアのファニチャーブランド「ポルトローナ・フラウ」より ブランド初となる「Pet Collect…

  7. フランスのオートパフューマリーメゾン“アンリ・ジャック”が伊勢丹新宿店「サロン ド パルファン 20…

  8. 世界初! MARK & LONA × EPON GOLFのコラボクラブが登場!

  9. 「ブルーノ・マーズ」がプロデュースするラム酒「セルバレイ」 が日本上陸!

人気記事 PICK UP!

HOT TOPICS

おすすめ記事

  1. 「ブルーノ・マーズ」がプロデュースするラム酒「セルバレイ」 が日本上陸!
  2. 三ツ星シェフをを唸らせたAtsushi Hataeのスイーツ。
  3. ゴルフアイテムがラインナップする「ルシアン ペラフィネ LPFG」がデビュー
  4. ショーメより、海をテーマにした新作ハイジュエリーが登場
  5. 待望のリシャール・ミル×フェラーリの初コラボモデルが登場
  6. 森アーツセンターギャラリーにて「キース・ヘリング展 アートをストリートへ」開催中…
  7. 四川料理の名門グループからカウンターの一軒『竹韻飄香』がデビュー
  8. 新しい宿泊スタイルで、いま注目の十勝の森に遊ぶ。
  9. サバティーニの夏は“海鮮”がいい。
  10. 西中千人 フランスのシャトーホテルで煌めく、西中千人のガラスアートの世界
PAGE TOP