「ブルートーカイ コーヒー」が国内初の常設店を東京・広尾にオープン


インド産のコーヒー豆に特化したスペシャルティコーヒーブランド「ブルートーカイ コーヒー」が、満を持して国内初の常設店を東京・広尾にオープンした。
ブランドカラーのブルーを基調とするオシャレな店内では、ハンドドリップで一杯ずつ丁寧に淹れたインドコーヒーと寛ぎの時間が提供される。

日本でも注目度が高まる世界屈指のコーヒーの産地・インド


紅茶やチャイ、ラッシーなどのイメージが強いインドだが、実は年間30万トン以上の生産量を誇る世界でも屈指のコーヒー大国だ。コーヒーの生産に適していると言われるコーヒーベルトエリアに属しており、古くから作られているのだ。
その独特の風味で人気が高まりつつあるものの、日本ではまだまだ認知度が低い印象があるが、伝統的にコーヒーを嗜むヨーロッパの各国では、品質の高さから既に確固とした地位を確立している。
インドコーヒーの特徴としては、マイルドで上品な酸味としっかりしたボディ、口当たりのよさなどがあげられる。

生産国発・インド最大のスペシャルティコーヒーカンパニー「ブルートーカイ コーヒー」


僅か10年ほど前までは、高品質のインド産コーヒーは、そのほとんどが輸出され、ヨーロッパでは人気を博していたものの、インド国内ではほぼ入手できない状況だった。
世界有数の生産国であるにも関わらず品質の低いコーヒーしか出回っていない現状に疑問を抱き、品質の高い美味しいコーヒーを国内でも広げたいとブルートーカイ コーヒーの創業者マット・チタランジャンは考えた。
そしてコーヒー農園に直接声をかけ、その想いを伝えることで徐々に生産者の賛同を得て高品質のコーヒー豆を入手できるようになったことで、インド国内でも高品質なコーヒーを提供できるカフェを作り上げることに成功。今では、インドのスペシャルティコーヒーカルチャーの発展を牽引、インド国内で90店舗以上のカフェを構えるインド最大のコーヒーカンパニーとなっている。
2021年には、初の海外進出として日本での販売も開始した。

最高の一杯を追求するコーヒーへのこだわり

ブルートーカイ コーヒーは、コーヒー原産国発のコーヒーカンパニーとして、生豆の生産から、調達、焙煎、提供まで、すべての工程に密接に関わっている。特に焙煎に関しては、高い技術を持った専任スタッフが自社の焙煎所で行っている。
全ての工程に関与し、常に最適な手法を追求し続けるのは、最高の一杯を提供するためのこだわりだ。

スペシャルティグレードの高品質な豆のみを調達


SCA(スペシャルティコーヒー協会)によって認証を受けたQグレーダーを採用し、コーヒーの買付時にコーヒーのスコアリングを行うことで、スペシャルティグレードの高品質なコーヒーのみを調達。
また、コーヒー生産に知見のあるメンバーが農園に赴き、生産者と話し合いを行うことで、より高品質な豆の生産を支援している。

コーヒーの魅力を最大限に引き出す焙煎


ブルートーカイ コーヒーの焙煎へのアプローチは非常にシンプルだ。インド各地の個性あふれるコーヒーが元々持つ魅力を最大限引き出すために、最適な焙煎を検証に検証を重ね探求し続けていくのみ。
焙煎後の鮮度を落とさないため、日本国内で焙煎を行い、最適なタイミングで出荷している。

抽出へのこだわり


コーヒーの抽出に対するこだわりは、焙煎と同じくコーヒー豆の個性と魅力を最大限引き出し、酸味、甘味、苦味のバランスを最高の状態にすること。
インドコーヒーの特徴でもあるクリーンな酸味が、産地ごとの個性的なフレーバーと合わさり、より心地よいものになる。

日本初となる路面店がオープン


日本でも2024年7月、遂にブルートーカイ コーヒージャパン初となる常設路面店を広尾にオープン。ブランドカラーのブルーを基調とした店内は、ナチュラルテイストでお洒落にまとめられており、ゆっくりコーヒーを愉しめる空間だ。
ハンドドリップで一杯ずつ丁寧に淹れられたスペシャルティグレードのシングルエステートコーヒーのほか、インド産のコーヒーをカジュアルに体験できる「本日のコーヒー」も提供される。スパイスをふんだんに使用したオリジナルのキャロットケーキや店内で焼き上げるフィナンシェ、クッキー、カヌレなど、コーヒーによく合うフードも用意されている。

新作「バイソンバレー・ジャックブラック・ナチュラル」


単一ロットで栽培、精製、焙煎された少量生産の希少な「プロデューサーシリーズ」の新作「バイソンバレー・ジャックブラック・ナチュラル」も店舗で購入可能だ。
レーズンのようなドライフルーツの印象とルバーブを思わす酸味が特徴のコーヒーで、口あたりは重く、質感はミルクチョコレートのようにクリーミー。長く続く余韻の中には、ジャックフルーツやマンゴーのトロピカルなフレーバーが現れるフルーティなコーヒーだ。
シェードツリーとして育てられているジャックフルーツの果汁と地元産の酵母を、コーヒーチェリーと共に発酵漕で60時間漬け込むという実験的な試みによって生み出され、嫌気性発酵後の乾燥の工程においても、均一に発酵が進むように工夫。特殊なプロセスと行き届いた管理によって生まれた、非常にフルーティで豊かなフレーバーを持つ特別なコーヒーだ。

ブルートーカイ コーヒー ロースターズ 広尾店
東京都渋谷区広尾5-3-15 広尾サワタカビル1F
営業時間:平日8時~17時 土日祝8時~18時
定休日:不定休
ブルートーカイ コーヒー公式サイト:https://www.bluetokaicoffee.jp/

関連記事

  1. 世界最大のホテルワインセラーを訪問〜 モナコ・モンテカルロの旅へ

  2. アイリッシュ・ウイスキーの老舗「イーガンズウイスキー」が放つ限定シングル・モルト

  3. ポールボキューズ

    金曜夜は銀座でロゼ色の“ごちそう”ステーキを。「ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座」でフレンチスタ…

  4. 東京エディション虎ノ門のカクテルバー「Gold Bar at EDITION」

  5. gastronomy award

    フーディーたちを唸らせた新潟のレストランとホテルは? 「新潟ガストロノミー アワード」の大賞・特別賞…

  6. 表参道のイタリアンダイニング「SPICA」が 最強の“使える”店である理由

  7. W大阪とクリスチャン ルブタン ビューティがコラボしたエレガントなアフタヌーンティー開催

  8. フォーシーズンズホテル京都のイチゴづくしのドラマティックな「ストロベリーアフタヌーンティー」

  9. “3つの顔”をもつフレンチ『トワヴィサージュ』が銀座にオープン。

人気記事 PICK UP!

HOT TOPICS

おすすめ記事

  1. shinjiohmaki 壮大なスケールでのインスタレーションを体験する―「大巻伸嗣 Interface …
  2. winemarketparty 恵比寿ガーデンプレイスのワインショップ「WINE MARKET PARTY」がリ…
  3. 「ベンジャミン ステーキハウス 東京ガーデンテラス紀尾井町」
  4. tapkop 阿寒摩周国立公園内に誕生した1日1組限定の宿「TAPKOP」
  5. 表参道のイタリアンダイニング「SPICA」が 最強の“使える”店である理由
  6. josefalbers 配色の設計者であり教育者、その軌跡をたどる――「ジョセフ・アルバースの授業 色と…
  7. 薬効に優れたメディカルハニー「アピフォーミュラ」。甘くて美味しいひとさじが、日々…
  8. 海外三ツ星レストランでも使用されるハンドメイドワイングラス『フェニックス』日本初…
  9. プライベートジェットで瀬戸内に浮かぶ宿、guntûへ
  10. フランチェスコ・マッツィ イタリア・アッシジにて特別展「SHINE ON JAP…
PAGE TOP